2008年12月10日

ミニツアー 3日目

本陣平野屋 オリジナルミニツアー 第3日目

今日も、良く晴れています。icon01

本日は、ボランティアガイドの上野さんと、「高山再発見ツアー」に出かけました。

皆様、何処へ連れて行ってもらえるのかと楽しみです。face10
ミニツアー 3日目

観光めぐりでは、気づきにくい場所を案内して頂きました。

まず、おなじみ陣屋前朝市を通り抜けると、高山市立江名子小学校の出店がicon46ミニツアー 3日目
ミニツアー 3日目
大根が1本100円で売られていました。
ミニツアー 3日目

陣屋の横を歩くと、くれぶき屋根が見えてきます。
ミニツアー 3日目

こちらは、陣屋の当時年貢米をいれておいた、蔵の屋根です。

栗木の板を何枚も重ねて作る「くれぶき」といわれるもので、

板が飛ばないように、直系20センチくらいの石で押えて有ります。

昭和20年代くらいまで、雪部会飛騨地方は、凍結に強いこの

「くれぶき」屋根か、かやぶき屋根だったそうです。

陣屋の真裏にある、根古石(ねこいし)に到着。

ミニツアー 3日目
根古石の言われは、陣屋を治めていた郡代はとても猫好きで、

郡代の娘にも良くなついていました。

ある日、大蛇に襲われそうになった娘を助けようと、身代わりになった

猫が、その石の上で亡くなり、郡代が陣屋の守り神としてその石を「根古石」と名づけ

祭ったのが始まりだそうです。


高山市政記念館前を通りつつ、明治28年当時に復元された門構え
ミニツアー 3日目

城山へ抜ける、城坂へ
ミニツアー 3日目
城山の入口にある福来博士記念館へ到着
ミニツアー 3日目

こちらは、映画「リング 貞子」のモデルとなったことで有名になりました。

念写の博士の記念館です。


護国神社で、参拝
ミニツアー 3日目ミニツアー 3日目

城山のお堀三の丸から細い路地を抜けていくと、

馬場町・吹屋町と続きます。

馬場町の名前の由来は、金森時台初期、この付近に調馬場が設けられていたそうで、

後に侍屋敷とされました。

吹屋町の名前の由来は、馬場通りに銀絞吹所が設けられていたそうです。

飛騨国の鉱山から、銅・鉛を吹き分け御用鉛は江戸に納められていたそうです。


モダンな建物「高山市図書館」
ミニツアー 3日目
を通り抜け裏通り「銀杏横丁」へ
ミニツアー 3日目
海老坂のおかめ石にさわると、ご利益があるとか・・・icon47
ミニツアー 3日目ミニツアー 3日目

古い町並み 上三之町の一角に重要文化財の「岩佐医院」もあります。
ミニツアー 3日目ミニツアー 3日目
山岡鉄舟とゆかりのある、岩佐医院の中も見学してきました。



本当に飛騨を愛し、一期一会の出会いを大切にしていらっしゃる、上野さん

に楽しく案内して頂きました。

予約センター:武藤
スポンサーリンク
同じカテゴリー(本陣平野屋からのお知らせ)の記事画像
氷と灯りの祭典2015☆
あけましておめでとうございます☆
本陣平野屋からのお年玉プラン
もういくつ寝ると・・・☆
認定書★
別館メンテナンス中です
同じカテゴリー(本陣平野屋からのお知らせ)の記事
 今までありがとうございました★ (2015-01-17 20:07)
 氷と灯りの祭典2015☆ (2015-01-10 20:04)
 あけましておめでとうございます☆ (2015-01-01 18:42)
 本陣平野屋からのお年玉プラン (2014-12-30 16:19)
 もういくつ寝ると・・・☆ (2014-12-29 18:59)
 認定書★ (2014-12-27 17:30)

Posted by 本陣平野屋 スタッフ at 20:35│Comments(0)本陣平野屋からのお知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。