2011年02月13日

ねぎ?

ご無沙汰しております。今井です。
しばらくブログ書いてないなぁ・・・と思ったら1ヶ月も書いてませんでしたemotion26


それにしても平野屋のひな飾りすごいです。
男兄弟で育った私にはひな祭りなんて当然縁のないものでして、とても新鮮だったりします。

物珍しく眺めていると・・・ん?ねぎ?

ねぎ?

あ、こっちにも・・・

ねぎ?

気にしてみてるといろんなところに・・・

ねぎ? ねぎ?

ねぎ? ねぎ?

なんだかとても気になってきたので聞いてみたら「アサツキですよそれ」ってemotion04
雪の残る春一番に芽吹くことから、大事な子供が元気に育つようにとの願いを込めて供えるそうです。

なるほどねー。

同様の質問をされるお客様もいらっしゃるらしくちょっとホッとしました。
質問されたらドヤ顔でお答えしますhida-ch_face1



小林が始めてしまった「本陣平野屋 雛人形コレクション2011」略して「ヒナコレ」
彼女の意思(野望?)を尊重し定着させていきましょう。

さて、本日ご紹介するのは花兆庵フロント前に飾られている「押絵雛」
みなさまご存知ですか?
もちろん今井は初めて見ました。

ねぎ?

高山のお隣長野県松本市で江戸時代から続く特産品だったものだそうです。

江戸中期から松本城下の教養ある士族の妻女達が作り始めたと云われ、
明治の中期が最もその隆盛時代だったそうです。
内裏雛をはじめ、浮世絵、歌舞伎、軍記物、風俗物等を題材にした押絵は、
流れるような美しい曲線、浮世絵風の見事な顔等で、県外にまでその名が通っていたんだそうです。

とても平面とは思えない感じがステキです。

横から見るとこうです。

ねぎ?

どうですか、この薄さ。それでいてとても平面とは思えないあの立体感。
まるで3Dテレビですね。もちろん専用メガネをかけなくても飛び出します。


そうそうこんな雛様も。

ねぎ?

折り紙です。
すごくないですか?

平野屋の客室係には折り紙の先生がいるんです。
東京まで通い「おり紙様」と呼ばれる折り紙会館館長に師事する本格的な折り紙マスターなのです。


彼女の作品は館内のいろんなところで見ることができますよemotion18
手作りっていいですね。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
今年のミニツアーは↓こちら♪ご参加をおまちしております。
【参加費:2,000円】
2/14(月) あなたの知らない飛騨高山散歩=秋葉様めぐり=
2/15(火) 飛騨の花餅づくり(別途材料費:2,100円)
2/16(水) 大人の工場見学=飛騨家具メーカー・柏木工=
2/17(木) 和菓子手作り体験(別途材料費:1,050円)→限定10名様!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

******* ******* ******* ******* *******
☆★本陣平野屋 別館のケータイ サイトが完成しました!!★☆
ねぎ?
宿泊予約はもちろん、
料理やお風呂、お部屋などについてもご案内しております。
そして、ブログもご覧いただけますので、是非ご覧下さいm(__)m

サイトについての感想・ご意見をお待ちしてます!!

http://www.honjinhiranoya.co.jp/mobi/

******* ******* ******* ******* *******

◎本陣平野屋のホームページもご覧下さい◎
ねぎ?  ねぎ?

******* ******* ******* ******* *******
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
    ↓
にほんブログ村 旅行ブログ ホテル・旅館へブログランキング・にほんブログ村へ
******* ******* ******* ******* *******
スポンサーリンク
同じカテゴリー(本陣平野屋のおひなさま)の記事画像
今年最後のおひな様★
ここにもおひな様☆
売店のおひなさま
佐藤先生のおひな様☆
今日のおひな様☆
ここにもおひな様☆
同じカテゴリー(本陣平野屋のおひなさま)の記事
 今年最後のおひな様★ (2014-04-04 21:14)
 ここにもおひな様☆ (2014-03-28 21:04)
 売店のおひなさま (2014-03-26 17:42)
 佐藤先生のおひな様☆ (2014-03-25 20:52)
 今日のおひな様☆ (2014-03-24 19:26)
 ここにもおひな様☆ (2014-03-23 17:43)

Posted by 本陣平野屋 スタッフ at 15:23│Comments(0)本陣平野屋のおひなさま
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。