2009年12月06日
平野屋ミニツアー“花餅作り”
本日のミニツアーは、本陣平野屋恒例 中野さん宅へ「花もち作り」に行ってきました。
飛騨地方は、雪深く正月に飾る花もなかった為、
昔の人たちが、考え出したのが「飛騨の花もち」です。
さっそく玄関に入ると、梅の枝が束ねてありました。

中野さんの奥様の心温まるお話を聞き、
つきたてのお餅を用意していただき、いよいよ花もち作りのスタートです。
花もちを付けるのは、最後の段階ですが、それまでに木の枝や株を山から伐採して集める作業がとても大変なようです

こちらは、今回、花兆庵にご宿泊いただいたご夫婦様とお作りになられた花もちです。枝ぶりにより雰囲気も違ってきます

心よりご参加と撮影にご協力いただきありがとうございました。
予約センター 武藤
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1月までのミニツアーは↓こちら♪ご参加をおまちしております。
12月10日 円空ゆかりの寺 千光寺にご案内
1月11日 あの切り絵作家 義基憲人さんを訪ねて
1月12日 古都の和菓子手作り体験
1月13日 毎年好評!!飛騨の味噌 柴田春次商店
1月14日 初!客室係りが教える折り紙教室 折り紙代300円
◎本陣平野屋のホームページもご覧下さい◎

ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓

飛騨地方は、雪深く正月に飾る花もなかった為、
昔の人たちが、考え出したのが「飛騨の花もち」です。
さっそく玄関に入ると、梅の枝が束ねてありました。


中野さんの奥様の心温まるお話を聞き、
つきたてのお餅を用意していただき、いよいよ花もち作りのスタートです。
花もちを付けるのは、最後の段階ですが、それまでに木の枝や株を山から伐採して集める作業がとても大変なようです

こちらは、今回、花兆庵にご宿泊いただいたご夫婦様とお作りになられた花もちです。枝ぶりにより雰囲気も違ってきます

心よりご参加と撮影にご協力いただきありがとうございました。
予約センター 武藤
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
1月までのミニツアーは↓こちら♪ご参加をおまちしております。
12月10日 円空ゆかりの寺 千光寺にご案内
1月11日 あの切り絵作家 義基憲人さんを訪ねて
1月12日 古都の和菓子手作り体験
1月13日 毎年好評!!飛騨の味噌 柴田春次商店
1月14日 初!客室係りが教える折り紙教室 折り紙代300円
◎本陣平野屋のホームページもご覧下さい◎


ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
↓


Posted by 本陣平野屋 スタッフ at 17:21│Comments(0)
│本陣平野屋からのお知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。