2009年12月05日

本陣平野屋 ミニツアー

今日は、本陣平野屋 ミニツアー 1番人気の「飛騨高山再発見ツアーicon01」でした。

今日のガイドさんは、高山のシルバーガイドで活躍中の上野さんです。

本陣平野屋 ミニツアー


上野さんは、話し方も聞きやすくお客様の様子を見ながら歩調を合わせてガイドしてくださいます。

本陣平野屋 ミニツアー 本陣平野屋 ミニツアー
まずは、花兆庵の前・別館となりの「りらっくす蔵」です。

明治時代の古民家を改装して、本陣平野屋の女性専用りらっくすスペースとして

利用されていますが、実は高山の名士「牧野英一・良三兄弟」の生家でもあります。

本陣平野屋 ミニツアー 本陣平野屋 ミニツアー

こちらは、若き日の山岡鉄舟が両親とともに過ごした「高山陣屋」です。

明治維新に大活躍した偉人が高山にゆかりがあるなんてわくわくです。icon92

(わたしの理想の男性は、土方歳三icon47以外に歴女な平川です。)

今日のツアーは、メジャーどころを少しはずして進みます。

本陣平野屋 ミニツアー 本陣平野屋 ミニツアー
陣屋の横を通って、裏手に回り民家と民家の間にひっそりとあるのが、「ねこ石」

むかし陣屋で娘にかわいがられていた猫が、ある日気が狂ったように娘に飛びついたので

猫を切りつけたところ、実は木上から大蛇が娘を狙っていた。娘を助ける為に猫が

狂ったように飛びついた・・・というちょっと悲しい出来事からこの猫が祭られるようになりました。

本陣平野屋 ミニツアー 本陣平野屋 ミニツアー
急な坂を上っていくと、高山を一望できる城山です。昔ここには立派なお城がありましたが、

取り壊されてしまいました。

本陣平野屋 ミニツアー 本陣平野屋 ミニツアー
その名残が、この石垣です。とても水はけの良い造りになっています。そして、このこじんまりした建物は、

念写研究で有名な福来博士の記念館です。念写を学問的に研究してきちんと論文も書き上げたにもかかわらず、

世間から評価されずバッシングを受け続けました。とても賢くて立派な方だったのに、時代が彼の功績を認めませんでした。

本陣平野屋 ミニツアー 本陣平野屋 ミニツアー
icon71電気の下のおかめ石~icon71の下、えび坂を下るといわずと知れた、三之町界隈です。

本陣平野屋 ミニツアー
最後は、文化財としても保護されている「岩佐医院」さんです。産婦人科で、お産も取り扱っています。

私の友人も何人かこちらでお世話になりました。

こんな感じで、本日のミニツアーは終わりました。地元人の私も知らないことがたっくさんありました。

高山出身の立派な方ってたくさんいるんだ~face08と感心しきりでした。

icon43icon35icon43icon35
今日は、あいにくの天気icon03でしたが、陣屋前では「菓子まつりicon32」なる、心ときめく催し物がありました。

本陣平野屋 ミニツアー 本陣平野屋 ミニツアー
カステラの切り分け実演や、甘酒の振る舞いicon33

いつもどおりの光景も
本陣平野屋 ミニツアー 本陣平野屋 ミニツアー

地元にいながらも、知らないことがたくさん。

上野さんのおかげでお客様と一緒に高山を「再発見」することができました。

上野さん、本当にありがとうございました。face02

◎本陣平野屋のホームページもご覧下さい◎
本陣平野屋 ミニツアー  本陣平野屋 ミニツアー


ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
    ↓
にほんブログ村 旅行ブログ ホテル・旅館へブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
同じカテゴリー(本陣平野屋からのお知らせ)の記事画像
氷と灯りの祭典2015☆
あけましておめでとうございます☆
本陣平野屋からのお年玉プラン
もういくつ寝ると・・・☆
認定書★
別館メンテナンス中です
同じカテゴリー(本陣平野屋からのお知らせ)の記事
 今までありがとうございました★ (2015-01-17 20:07)
 氷と灯りの祭典2015☆ (2015-01-10 20:04)
 あけましておめでとうございます☆ (2015-01-01 18:42)
 本陣平野屋からのお年玉プラン (2014-12-30 16:19)
 もういくつ寝ると・・・☆ (2014-12-29 18:59)
 認定書★ (2014-12-27 17:30)

Posted by 本陣平野屋 スタッフ at 20:41│Comments(0)本陣平野屋からのお知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。