2009年12月02日

平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】

昨日から、本陣平野屋では【漬物】を漬けています!!
本格的な冬が始まる前の迎春準備のひとつで、平野屋では恒例行事となっています。

今年は、しな漬け・切り漬け・長漬けの種類をつけるので、
今日の主役 白菜くん の量はこのとおり・・・
ど~ん!!
平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】
実際には、この倍以上の白菜を用意しました。


赤かぶらも白菜も洗って、余分なところを切り落として、1/4に切ったり食べやすい大きさに切ったり
平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】
平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】
まず、『しな漬け』の仕込みが完了!!
しな漬けは、赤かぶらとコケをつけた漬物で、お土産に人気の漬物です!!
※飛騨弁ではキノコの事をコケといいます(*^_^*)


小さめに刻んだ白菜と赤かぶらは『切り漬け』に。「漬物ステーキ」にしても美味しい漬物です!
1/4に切った白菜はそのままつけて『長漬け』になります。
白菜から大量の水が出るので、水を捨てながらつけるそうです。
平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】


漬物大好きな小林にはたまらない漬物たち・・・
従業員食堂の屋上には、青空の下こんなにたくさんの漬物桶が輝いています!(☆_☆)!
平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】

この漬物たちは、大晦日のお餅付の時などに、お召上がりいただいたり、
従業員のご飯のときに食べます♪楽しみです♪♪



さて、朝から寒い中で頑張っている、飛騨のかかさ(お母さん)・・・いえ、おねえさま。
ちらりと顔や手が写ってますが、
水洗いで手がかじかんだり、ふやけたり、塩が傷口にしみたり(+_+)大変です。

飛騨の冬支度は大変!!と思いつつ写真を撮るだけの小林。
みんなに「漬物漬けれんと、嫁に行けんぞ~」と言われましたface07





◎本陣平野屋のホームページもご覧下さい◎
平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】  平野屋 迎春支度その①【漬物をつけるの巻】


ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
    ↓
にほんブログ村 旅行ブログ ホテル・旅館へブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーリンク
同じカテゴリー(本陣平野屋社員の独り言)の記事画像
これでツルツル☆
祝☆成人
氷と灯りの祭典★
ミニツアー♪=寺田農園&舩坂酒造店=
ミニツアー♪=プチ・ミステリーツアー=
出初式☆
同じカテゴリー(本陣平野屋社員の独り言)の記事
 これでツルツル☆ (2015-01-16 20:54)
 祝☆成人 (2015-01-12 19:49)
 氷と灯りの祭典★ (2015-01-11 18:47)
 ミニツアー♪=寺田農園&舩坂酒造店= (2015-01-09 11:31)
 ミニツアー♪=プチ・ミステリーツアー= (2015-01-08 19:31)
 出初式☆ (2015-01-05 17:19)

Posted by 本陣平野屋 スタッフ at 15:54│Comments(0)本陣平野屋社員の独り言
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。