1月ミニツアー★おもしろツアー

本陣平野屋 スタッフ

2013年01月10日 17:55

本日のミニツアーは、飛騨高山の高橋○樹こと、小垣内(こがいと)さんによる
「おもしろツアー」でございます。

小垣内さんといえは、夏にも夜の散策ツアー「ナイトツアー」を開催し、
好評をいただきましたので、今回は冬の朝のツアーにいたしました♪♪



さてさて、早速、小垣内さんの案内で、山桜神社や、国分寺へ。
馬頭のお話や、さるぼぼのお話。


そして、国分寺の三重塔のお話。大銀杏のお話。
話題は盛りだくさん。




高山一の飲み屋街「一番街」。
夜は、たくさんの人が行きかう一番街

私、朝の一番街は初めてです♪



それから、鍛冶橋へ。

手長と足長の像があります♪


そして、古い町並み。
着物姿の小垣内さん。おしゃれな上着と長年変わらぬ町並み。
よく似合います。


※ちなみに、この寒さ&積雪のなか足元は足袋に下駄。


この後、古い町並みを抜け、赤い中橋へ。



最後は高山陣屋へ。

今日のツアーはここが終点。

おもしろガイドによる、おもしろトーク付の高山散策。
何度も高山にお越しの方も、
初めて高山のお越しの方も、
楽しめるツアーでございます。



今日、聞いたお話の中から少し問題を・・・

①写真左:国分寺の「大銀杏」。固まった樹液が鍾乳洞のように垂れ下がっている様子から、
別名は「○○銀杏」と言われているそうです♪さあ、なんでしょう??
②写真右:この大きな白い建物。壁の厚みは30cmもあるでしょう。
何が入っているのでしょうか?
※②は別館の横(花兆庵の向かい)にもあります♪


③写真左:みたらし団子やさんの「二四三屋」さん。なんと読むでしょうか?
④写真右:古い町並みをはじめ、高山市内のいたるところで見られるこの箱。
なんのためにあるのでしょうか?
※④は何度か平野屋ブログに登場しています♪


⑤写真左:平野屋のある「本町通り」には、屋外に電線がありません。なぜでしょうか?
⑥写真右:高山陣屋近くの広場には、こんな石が置いてあります。
もともと、何に使われていた石でしょうか??


答えが気になる方は、2月にもう一度ある「おもしろツアー」にご参加くださいませm(__)m

次回の「おもしろツアー」は、2月7日(木)。

ぜひぜひ2月6日にご宿泊され、翌日にご参加ください!!!!!





小林でした。








当館のおかみも参加している「岐阜まんまる女将の会」のブログが開設されました♪
おかみも書いていますので、ぜひご覧下さい(^^)/

↓↓おかみのイラストをクリック↓↓






******* ******* ******* ******* *******

◎本陣平野屋のホームページもご覧下さい◎
  

******* ******* ******* ******* *******
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
    ↓

******* ******* ******* ******* *******

関連記事
今までありがとうございました★
氷と灯りの祭典2015☆
あけましておめでとうございます☆
本陣平野屋からのお年玉プラン
もういくつ寝ると・・・☆
認定書★
別館メンテナンス中です
Share to Facebook To tweet