無事に終了♪

本陣平野屋 スタッフ

2012年03月21日 20:52

昨日、本日と開催いたしました「雛の宴」。
たくさんのお客様にお越しいただき無事に終了いたしました♪



昨日はご紹介できなかった「雛の宴」の様子と、
舞台裏( !?)をご紹介いたします♪


まずは、佐藤禎三先生による、会場のしつらえ。

お雛様もいつもと違う場所に移動しました。


「女の子の遊び」という事で、羽子板をたくさん飾りました。
上の写真。右の羽子板には「市川團十郎」と書いてあります。
歌舞伎役者さんを彫った羽子板です。



さてさて、お客様にはまずご昼食をお召し上がり頂きますが、
その前に女将よりご挨拶♪


お料理は、お雛様にちなんだ会席料理でございます。
お内裏様とお雛様の中にも前菜が入っており、お食事スタートです♪

お席にご案内する際は、右のように掛け紙をしてあるのですが、
こちらも一枚一枚、佐藤先生の手によって書かれたもの。

客室係はお客様にご案内できるよう、開場前に勉強しておりました(*^^)v

お食事中にはサプライズもご用意。

器の底に「大当り」と書いてあった方には、お土産のプレゼントがありました!


お食事の後は、お楽しみ抽選会。
ご参加のお客様のうち、半分の方に豪華商品が当たる抽選会です。

どど~ん「飛騨牛1kg」や「宿泊券」などとともに、カワイイ残念賞もございました。



それでは、お待ちかねの「座・SQUARE」の皆さんの登場です。

能楽の流派の中でもっとも歴史のある「金春流」の能楽師4人で結成された「座・SQUARE」。

まずは、能の歴史について教えていただいたあと、
実際にステージの上で、装束の着付けの実演です!!

今回は、平清経の舞を披露していただいたので、武将姿に変身してゆきます。
鮮やかな朱色の着物を着た後は、袴を穿き、
そして長絹(ちょうけん)という、きれいな着物を着ます。

刀、面・髪の毛や烏帽子をつけて、あっという間に平清盛が現れました!!

面と目を見合わせてから、面をつける姿や、
烏帽子が左右どちらに垂れるかによって、源氏と平家を表しているなんてお話しも聞きながら
着付けはあっという間に終了しました。


さてさて「平清経」は平清盛の孫にあたる人だそうです。

舞の中で、笛を吹く様子、船から入水する様子、泣く所作などを
教えてもらってから見る舞がとても楽しく、納得しながら見ておりました。

最後には、質問コーナーもあり、能を少し身近に感じられた時間でございました(*^_^*)


高山では中々、能を見ることができないので、
お客様からお喜びの声を聞いたり、また来たいとおっしゃってくださったり・・・

年に一度の「雛の宴」で再びお目にかかれたらと思った2日間でした♪
お越しくださいました皆さま、ありがとうございました。




さてさて、お開きの後の花兆庵は・・・・


終了後30分で夜の宴会場として席が用意されおりました。
お雛様もいつもの場所に戻りましたとさ。

驚異的な速さで会場のレイアウトを変えるスタッフ。
恐ろしくてカメラを向けられませんでした^m^


小心者の小林でした








******* ******* ******* ******* *******

☆★本陣平野屋 別館のケータイ サイトもご覧ください!!★☆

宿泊予約はもちろん、
料理やお風呂、お部屋などについてもご案内しております。
そして、ブログもご覧いただけますので、是非ご覧下さいm(__)m

サイトについての感想・ご意見をお待ちしてます!!

http://www.honjinhiranoya.co.jp/mobi/

******* ******* ******* ******* *******

◎本陣平野屋のホームページもご覧下さい◎
  

******* ******* ******* ******* *******
ブログランキング参加しております。
お気に入りの際はクリックしてください。
    ↓

******* ******* ******* ******* *******

関連記事
今年最後のおひな様★
ここにもおひな様☆
売店のおひなさま
佐藤先生のおひな様☆
今日のおひな様☆
ここにもおひな様☆
ここにもおひな様☆
Share to Facebook To tweet